宮戸川

スポンサーリンク
落語
スポンサーリンク

宮戸川というのは隅田川の下流・浅草川の旧名です。
山谷堀から駒形あたりまでの流域を指すそうです。
現在ではほとんど使われていないのではないでしょうか。
この噺がなかったら、この川の名称は消えてしまっていたに違いありません。
「宮戸」は、三社権現の参道入口を流れていたことから、この名がついたとか。
少し調べてみたら文政年間に、駒形の酒屋が地名にちなんで「宮戸川」という銘酒を売り出したそうです。

元々、心中事件をもとにしてつくられたのがこの噺の原型です。
六代将軍・家宣の時代に、同名のお花・半七という男女が京都で心中事件を起こしました。
それを、近松門左衛門が浄瑠璃にしたのがきっかけです。

前半は寄席でも実によくかかります。
ちょっとした色気もあり、爽やかな印象が残ります。
歌がるたをして、夜更けに戻るお花を家に入れない母親というのは、本当にありうるのかどうか。
素人考えでは、かえって危ない気もしますが、そこがフィクションなんでしょう。
また霊岸島の叔父さんの造形もみごとです。

なんでも1人で飲み込んで納得してしまうというユニークな人柄に愛着を覚えます。
老夫婦の若い頃の話と、猿梯子で二階にあげられてしまった、若い2人の対比が見事です。
2人が結ばれるきっかけとなった雷のシーンも実に色気があって楽しいものです。
噺の途中に入る川柳。
木曾殿と背中合わせの寒さかな。
これも実にいい味わいを醸し出しています。

楽しいのはここまでで、後半はガラリと様相がかわります。
2人の中を許さない半七の父親にかわり、霊岸島のおじさんの世話で夫婦になります。
幸せに暮らしていたその時です。
好事魔多し。
お花がふとしたことで札付きの男たちに襲われ、殺されてしまいます。

1年後、回向の帰り。
同じ船に乗った男と船頭が面白おかしく話している時に、事件のあらましが明かされます。
実は彼らが下手人であったのです。
ここからが聞かせどころです。
一転、三味線が入り、芝居噺となります。
その台詞もこれが定番というものはありません。
演者の芸のみせどころです。

半「これでようすがカラリと知れた」
亀「おれもその日は大勢で、寄り集まって手慰み、すっかり取られたその末が、しょうことなしのからひやかし。すごすご帰る途中にて、にわかに降り出すしのつく雨」
仁「しばし駆け込む雷門。はたちの上が、二つ三つ、四つにからんで寝たならばと、こぼれかかった愛嬌に、気が差したのが運の尽き」
半「丁稚の知らせに折よくも、そこやここぞと尋ねしが、いまだに行方の知れぬのは」
亀「知れぬも道理よ。多田の薬師の石置場。さんざん慰むその末に、助けてやろうと思ったが、のちのうれいが恐ろしく、ふびんと思えど宮戸川」
仁「どんぶりやった水けむり」
半「さては、その日の悪者はわいらであったか」
二人「亭主いうは、うぬであったか」
半「はて、よいところで」
二人「悪いところで」
三人「逢うたよな」

台詞回しを聞いているだけで、歌舞伎の舞台をそのまま見ているかのようです。
しかしこのような芝居噺がだんだんすたれるにつれ、後半は演じられることが、きわめて少なくなりました。
さてオチは、全て夢ということになり、実際、お花は目の前で半七を起こそうとします。
そこで半七の台詞、夢は小僧の使い(=五臓の疲れ)となります。
これは「鼠穴」のオチ、夢は土蔵(=五臓)の疲れとほぼ同じものです。
地口のシャレです。あまりレベルの高いものではありません。

オチを夢で終わらせてしまう噺はかなりあります。
そういう意味でも後半はあまり喜ばれなかったのかもしれません。
いずれにせよ、前半だけで、宮戸川は十分にすばらしい噺として完成しています。

通しで全部聞きたければ、小満ん、雲助あたりでしょうか。
御両所の江戸弁は、実に耳に心地よく響きます。

@おすすめ関連記事
落語
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク