2011

スポンサーリンク
Book

愛人 マルグリット・デュラス 河出書房 1994年9月

久しぶりに読み返しました。この作家の文体にひかれるからです。一言でいえば、散文詩に近いと形容できるかもしれません。独特の文体です。過去と現在が入り乱れ、けっして読みやすい小説ではありません。 彼女の文章にはいつも死の匂いが染みこんでいます。...
Book

後世への最大遺物 内村鑑三 岩波書店 1984年2月

この本は今までに何度か読み直しています。一番最初に知ったのは、森敦の講演の中ででした。そこで森は、人間は生きている間に何をし、死後に何を残せるのかということを、この本を例に出して語りました。 森の結論は文章を書けということだったと記憶してい...
Book

花筏 たゆたう記 鳥越碧 講談社 2008年11月

谷崎潤一郎とその妻、松子について書かれた本です。小説の形をとり、かなり筆者の想像力に負っている部分の多い作品でもあります。しかしその背後にある二人の愛情の形はおそらくこのようなものだったのだろうと、十分納得させられるだけのものを感じます。 ...
Book

人間の条件 立岩真也 理論社 2010年8月

著者の本をはじめて読みました。社会学者ですが、その切り口は通常のそれではなく、生存学とでも呼べるものです。 発想の基本は能力主義を根本原則とする社会に対しての疑問です。つまりできる人間はその対価として、財を得てよいのかということです。ここで...
Book

いつも旅のなか 角田光代 アクセスパブリッシング 2005年5月

旅行記というのはだいたいが自己満足に終わってしまうものです。そこによほどの共感を呼ぶだけの質がなければ、読み飛ばされるだけです。 読むに値するという数少ないものの中には司馬遼太郎の『街道を行く』なども入るでしょう。あるいは沢木耕太郎の『深夜...
Book

奇貨居くべし 宮城谷昌光 文藝春秋 2004年4月

全5巻をやっと読み終わりました。『呂氏春秋』を編纂した人として、また始皇帝の父ではないかと言われている男の生き様を描いた本です。 著者の本はこれで何冊目にあたるのでしょうか。春秋戦国時代に生きた人々を描かせたら、宮城谷の右に出る人はいないで...
Book

海炭市叙景 佐藤泰志 小学館 2011年2月

彼の『移動動物園』という小説を以前に読んだことがあります。その時の印象を残念なことに今思い出すことができません。 しかしこの海炭市という不思議な名前を持つ町を題材にした小説には心惹かれました。 一口に言えば、これは小説の体裁をした詩だろうと...
Book

清冽 茨木のり子の肖像 後藤正治 中央公論 2010年11月

いい本に出会えました。詩人茨木のり子の横顔を縦横に描いています。詩集『倚りかからず』は彼女の代表作となりました。73才の時の詩集です。 もはや できあいの思想には倚りかかりたくない もはや できあいの宗教には倚りかかりたくない もはや でき...
Book

茜色の空 辻井喬 文藝春秋 2010年3月

以前途中まで読み進めましたが、その時はなぜか挫折してしまいました。今回なんとしても読もうと決心して、再度挑戦しました。なぜ、大平正芳なのかということが、前回は自分の中で噛み砕けませんでした。 今回じっくりと読み味わいながら、筆者が彼の生き様...
Book

阿呆者 車谷長吉 新書館 2009年3月

車谷長吉は不思議な作家です。自分というものをあくまでも客観的に突き放す目を持ちながら、しかしそのことに諦念を抱いてもいません。つまり死ぬその日まで、だらだらと生きていく自分というものの存在を認めています。だから読んでいて疲れません。 なるほ...
Book

空気と世間 鴻上尚史 講談社 2009年7月

タイトルがユニークです。昨今の空気重視路線と、少し以前の世間至上主義とを比べた点も大変独創的だと思いました。 なぜこれほどに日本人は空気を読めと声高に叫ぶのでしょうか。あるいは世間という表現とどこが違うのでしょうか。その差異を明らかにしよう...
スポンサーリンク