2017

スポンサーリンク
落語

ミッドナイトよせ太郎

BS12 トゥエルビが放送している日曜8時からの寄席番組「ミッドナイト寄席ゴールデン」のスピンオフ版です。オンライン限定で落語、講談、浪曲などを「ミッドナイトよせ太郎」として無料配信しています。2017年10月から始まったばかり。寄席には滅...
Note

雁風呂

落語には随分地味な噺もあります。それでいて、どこか心に残るのです。その一つがぼくにとってはこの「雁風呂」です。上方では桂米朝が、東京では六代目三遊亭圓生が好んでやりました。元々、講談からきたという説もあります。東北の民話に題材をとった噺です...
Note

冬はつとめて

今までにどれほどこの文章を読んだことか。仕事だといってしまえば、それまでですけどね。味わいの深い随筆です。清少納言がしたためた『枕草子』がそれ。誰もが習います。「春はあけぼの」から…。日本の風土は四季の感覚からできあがっています。最初の段は...
スポンサーリンク
落語

道灌

これは柳家一門が最初に稽古をする噺として有名です。誰もが先輩や師匠から教わるのです。俗に「根問いもの」と呼びます。前座噺とされていますが、やってみると、これほど厄介なものはありません。どこからでも入れて、切れるので、時間の制限がある時などは...
Note

インスタ映え

今年のキーワードは…。そろそろそんな季節になりました。先刻ふと考えたら、第一に出てきたのがこの「インスタ映え」。その後が「忖度」でしたね。SNS全盛で、人間の距離が縮まったのか、それとも伸びたのか。そこはよくわかりません。かえって遠くなった...
Note

カセットショップ

昨日の日経新聞の記事にカセットショップの話が出てました。東急中目黒駅から徒歩10分の住宅街にある、カセットテープ専門店とあります。かつて創業時からアマゾンで大活躍してた人が開いたお店だとか。インスタグラム以外なんにも宣伝はしていないそうです...
Note

チョイ住み

今までに何回か見ています。どれくらいの回数オンエアしてるのか、よく知らないけれど…。ちょっと住みたいという気分がいいですね。以前、フィレンツェの時のはとっても楽しかった。今回はマレーシアでした。今までで一番面白かったです。現地で会うまで、誰...
Note

光の教会

お金がない。3000万円が限度だ。教会をつくってくれ。これが伝説の教会ができるきっかけでした。大阪府茨木市北春日丘。建築面積は二階建てで100坪。礼拝の人数は120人。設計したのは、建築家安藤忠雄です。今、彼の展覧会が国立新美術館で開かれて...
お知らせ

寝床寄席

今月、3週目の土曜日に寝床寄席があります。先月に続いての高座です。今回はいつかは…と思っていた「幾代餅」をやります。吉原の夢物語といったところでしょうか。おめでたい噺です。五代目古今亭志ん生が今の形に完成させたとか。その後、たくさんの人が演...
Note

新海誠展

今や、知らない人はいない存在です。「君の名は」の大ヒットは彼を宮崎駿と並ぶ存在にしました。しかし数年前には誰も知らなかった。そのことに興味を覚えます。アニメ好きの息子が、これ見てみたらと貸してくれたのが、最初の短編「ほしのこえ」でした。かな...
Book

君たちが知っておくべきこと 佐藤優

副題に未来のエリートとの対話とあります。これは灘高校の生徒と膝詰めで話し合った対話集とでもいったらいいのでしょうか。ユニークな構成の本です。筆者は一種の焦りを持ちながら、エリートと呼ばれる彼らに信頼をおこうと必死になっているように思えました...
落語

真打ちすごろく

柳家権太楼がある噺家の真打ち披露でこんなことを話していました。今までは上をめざし、とにかく真打ちになることだけを念じてきただろう。けれど、このすごろくはクルッと裏を返すと、名前をかえて、本当の真打ちすごろくになる。今までと違って、何年たてば...
スポンサーリンク